3種類の腸内細菌のバランス

腸内細菌には、善玉菌(人に良い影響を与える腸内細菌)と悪玉菌(悪い影響を与える腸内細菌)、日和見菌(善玉菌と悪玉菌のうち優勢なほうにつく腸内細菌)の3種類があります。
これら3つの腸内細菌のバランスが重要です。悪玉菌がゼロであっても良い腸内環境とはいえません。

理想的な腸内環境のバランスは【善玉菌:2割・悪玉菌:1割・日和見菌:7割】です。
腸内環境のバランスが崩れると、便秘や下痢が起こりやすくなります。

※ちなみに、、、
日本人の腸には、1000種類、100兆個以上ともいわれる腸内細菌が生息しています。

腸内環境の乱れは免疫力に影響する

腸には免疫細胞が集まっています。
つまり、腸内環境のバランスの乱れは免疫力に影響するという事になります。

腸には、食べ物と一緒に病原菌やウイルスなどが侵入してくる可能性があります。
腸に免疫細胞が多く集まっている理由として、このような外敵を攻撃・排除するためです。

ビフィズス菌などの善玉菌は免疫を強める因子を持ち、腸内の免疫細胞を刺激し、活性化することがわかっています。

腸内環境のバランスを整えるポイントは善玉菌を増やすこと

腸内環境のバランスを整えるために、ビフィズス菌や乳酸菌など、またそのエサとなるオリゴ糖や食物繊維などを積極的に摂りましょう。
食物繊維はかさを増して腸のぜん動運動を促す不溶性と、栄養素の吸収を穏やかにし血糖値上昇を抑制する水溶性をバランスよく摂ることがポイントです。

そして、適度な運動や十分な睡眠、朝食を欠かさず食べるといった生活習慣も腸内環境を整えるうえで大切です。
生活習慣を整えることで腸の働きをコントロールしている自律神経も一緒に整えていきましょう。

コロナに負けない!インフルエンザに負けない!

免疫力を高く保つことができれば、ウイルスが体内に入ってきても攻撃することができます!
こうした外敵に打ち勝つためにも、腸内環境のバランスを整えることが大切です。