HACCP運用支援ツール『ハサログ(基準A)』
ハサログ(基準A)は、これからHACCP認証を取得する企業様、または、既にHACCPを導入済みで運用中の企業様向けに開発された業務効率化ツール…
一番多い問合せは「何をすればいいかわからない」です 飲食店・ホテルのHACCP(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理(基準B))義務化対策で…
そもそも「HACCP義務化対策」いつまでにやればいいの? 2020年6月から食品関連の全事業者に対してHACCP(ハサップ)に沿った衛生管理が…
特徴 1.設置が簡単、面倒な設定も不要 2.温度の自動記録(HACCP対応) HACCPでは必須となる庫内温度の記録を自動化できます。 3.温…
ジアマックスとは? ジアマックスは、ハイパー次亜塩素酸ナトリウム水溶液です。次亜塩素酸ナトリウムとは、低濃度でも高い殺菌力があり、日本では、水…
私がHACCP認証コンサルタントとしてお手伝いをさせていただいております、「ウォーターショップ石垣島」様が、2019年12月1日、石垣島初(第…
今回は、関東と東海エリアに関する地域HACCPをご紹介いたします。 (参考)自治体HACCP等認証制度|一般財団法人食品産業センター 関東エリ…
地方自治体によるHACCPの認定は、中小企業でも取得しやすいことが特徴です。対象製品や適用範囲は限られているものの、各自治体が独自で定めた基準…
手や指についたウイルスの対策は洗い流すことが最も効果的! ■手洗い 手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です。手や指に付着し…
消毒と除菌の違い 消毒 菌やウイルスを無毒化することです。「薬機法」(※1)に基づき、厚生労働大臣が品質・有効性・安全性を確認した「医薬品・医…
令和2年6月1日から、原則、全ての食品等事業者は、HACCP に沿った衛生管理を実施することとなりました。この規定は、営業以外の場合でも、継続…
3種類の腸内細菌のバランス 腸内細菌には、善玉菌(人に良い影響を与える腸内細菌)と悪玉菌(悪い影響を与える腸内細菌)、日和見菌(善玉菌と悪玉菌…
二次汚染とは… まな板、包丁、使い捨て手袋などを食材ごとに使い分けず使用したり、生もの(魚や肉)を取り扱った手指を洗浄・消毒しないまま盛り付け…
衛生管理を「見える化」するには… 衛生管理を「見える化」するポイントは主に3つです。 ■衛生管理計画の作成する 取り組んでいる衛生管理と、メニ…
こちらの記事は、厚生労働省「HACCP(ハサップ)の考え方を取り入れた食品衛生管理の手引き[飲食店編]」をもとに作成しております。https:…
ノロウイルス ノロウイルスの潜伏期間は1日~2日で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、その他の症状として、腹痛、頭痛、発熱、悪寒、筋痛、咽頭痛、倦怠…