HACCPチャレンジ事業とは
HACCPチャレンジ事業とは、「HACCPに基づく衛生管理」いわゆる基準AのHACCPに取り組まれている事業者が対象となりますが、参加すると、厚労省の「HACCPチャレンジ事業」サイトにて、事業者名などを掲載してもらうことができます。 但し、HACCPチャレンジ事業は、事業者がHACCPに基づく衛生管理に取り組んでいることを紹介するものであり、製造された食品の安全性や品質を保証するものではありません。
HACCP(ハサップ)とは、アメリカのNASAが考案した衛生管理の方法です。万一、宇宙空間で食中毒が発生してしまうと治療もできず、死活問題であることから、食中毒を起こさない為の高度な衛生管理が必要でした。そこで、NASAが考案したのがHACCPです。 製造工程のどの段階で、どのような対策を講じれば危害要因を管理(消滅、許容レベルまで減少)できるかを検討し、その工程(重要管理点)を定めます。そして、この重要管理点に対する管理基準や基準の測定法などを定め、測定した値を記録します。これを継続的に実施することが製品の安全を確保する科学的な衛生管理の方法です。この手法は、国連食糧農業機関(FAO: Food and Agriculture Organization)と世界保健機関(WHO: World Health Organization)の合同機関であるコーデックス委員会から示され、各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。 |
参加事業者にとってのメリット
厚労省の「HACCPチャレンジ事業」サイトに掲載されることによって、消費者や取引先に対して、自社のHACCP(衛生管理)への取り組みをアピールすることができます。HACCPの導入を進める際に、併せて「HACCPチャレンジ事業」への参加もご検討されてはいかがでしょうか。
「HACCP チャレンジ事業」参加資格
・食品等事業者であること。
・HACCPによる衛生管理に継続的に取り組んでいること。
・HACCP自主点検票にて、HACCPを構成する手順1から手順12の適応を自
主的に確認していること。(全ての項目について、評価が「○」でなければならない)
・都道府県、保健所設置市または地方厚生局の食品衛生主管部局においてHACCPによる衛生管理の実施が確認されていること。
なお、本事業については、HACCP に沿った衛生管理の制度化が令和2年に施行となることに伴い、本年度までとするとされています。
⇒ まもなく受付終了のようです。
(参考)HACCPチャレンジ事業の実施について | 厚生労働省