「飲食店の為のメニュー分類事例」第5弾は「寿司」です。
お寿司の分類ですが、生・炙り・蒸しもの・揚げものとシャリの組み合わせがあって、分類もかなり難しいかもしれません。
「重要管理(メニュー分類)作成例」を作成する上でのポイントを、「重要管理(メニュー分類)作成のポイント」で解説しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。
※以下の作成例はあくまで一例であり、全ての寿司店に当てはまるものではありませんのでご注意ください。
分類対象のメニュー
・[にぎり]本鮪中トロ
・[にぎり]本鮪大トロ
・[にぎり]本鮪赤身
・[にぎり]天然まぐろ
・[にぎり]びんとろ
・[にぎり]づけまぐろ
・[にぎり]本鮪鉄火巻き
・[にぎり]まぐろアボカド
・[にぎり]〆鯖
・[にぎり]金目鯛
・[にぎり]生あじ
・[にぎり]生いわし
・[にぎり]えんがわ
・[にぎり]ぶり
・[にぎり]小肌
・[にぎり]ひらめ
・[にぎり]炙りえんがわ
・[にぎり]生サーモン
・[にぎり]とろサーモン
・[にぎり]づけサーモン
・[にぎり]炙りとろサーモン
・[にぎり]オニオンサーモン
・[にぎり]生いか
・[にぎり]するめいか
・[にぎり]生たこ
・[にぎり]蒸したこ
・[にぎり]甘えび
・[にぎり]えびアボカド
・[にぎり]蒸しえび
・[にぎり]本ずわいがに
・[にぎり]たまご
・[にぎり]あなご
・[にぎり]うなぎ
・[にぎり]海老天にぎり
・[にぎり]いか天にぎり
・[にぎり]生つぶ貝
・[にぎり]生ホタテ
・[にぎり]生ほっき貝
・[にぎり]生あわび
・[軍艦]いくら
・[軍艦]生うに
・[軍艦]納豆
・[軍艦]ツナサラダ
・[軍艦]ねぎとろ
・[軍艦]しらす
・[細巻]納豆
・[細巻]かんぴょう
・[細巻]梅しそ
・[細巻]明太子
・[細巻]ねぎとろ
・ちらし寿司
・天丼
・しょうゆラーメン
・きつねうどん
・鶏のからあげ
・赤だし汁
・[アルコール]ビール(生・瓶)
・[ジュース]オレンジ
・[ジュース]コーラ
重要管理(メニュー分類)作成例
・グループ1 [非加熱のもの]
メニュー | チェック方法 |
---|---|
生魚 | 冷蔵庫から取り出したらすぐに握り、提供する。 |
生いか・たこ | 冷蔵庫から取り出したらすぐに握り、提供する。 |
生えび・貝 | 冷蔵庫から取り出したらすぐに握り、提供する。 |
いくら | 冷蔵庫から取り出したらすぐに握り、提供する。 |
うに | 冷蔵庫から取り出したらすぐに握り、提供する。 |
納豆 | 冷蔵庫から取り出したらすぐに握り、提供する。 |
ツナサラダ | 冷蔵庫から取り出したらすぐに握り、提供する。 |
ねぎとろ | 冷蔵庫から取り出したらすぐに握り、提供する。 |
しらす | 冷蔵庫から取り出したらすぐに握り、提供する。 |
梅しそ | 冷蔵庫から取り出したらすぐに握り、提供する。 |
明太子 | 冷蔵庫から取り出したらすぐに握り、提供する。 |
ちらし寿司 | 具材を冷蔵庫から取り出したらすぐに調理し、提供する。 |
瓶ビール | 冷蔵庫から取り出したらすぐに提供する。 |
生ビール | 作成後、すぐに提供する。 |
ジュース | 冷蔵庫から取り出したらすぐに提供する。 |
・グループ2 [加熱するもの(熱々のまま提供)]
メニュー | チェック方法 |
---|---|
炙り握り | 具材を冷蔵庫から取り出したらすぐに握り、 バーナーで炙り、提供する。 |
天ぷら | 油の温度、揚げる時間、数量、見た目で判断する。 |
しょうゆラーメン | 火の強さや時間、見た目で判断する。 |
きつねうどん | 火の強さや時間、見た目で判断する。 |
鶏のからあげ | 油の温度、揚げる時間、数量、見た目で判断する。 |
・グループ2 [加熱後、高温で保管するもの]
メニュー | チェック方法 |
---|---|
酢飯・シャリ | 調理後、寿司桶で保管する。感触、見た目で判断する。 |
赤だし汁 | 調理後、ウォーマーで保管する。感触、見た目で判断する。 |
・グループ3 [加熱後冷却し、再加熱するもの]
該当なし。
・グループ3 [加熱後冷却し、再加熱しないもの]
メニュー | チェック方法 |
---|---|
たまご | 調理後、速やかに冷却する。 冷蔵庫より取り出したらすぐに握り、提供する。 |
かんぴょう | 調理後、速やかに冷却する。 冷蔵庫より取り出したらすぐに握り、提供する。 |
あなご | 調理後、速やかに冷却する。 冷蔵庫より取り出したらすぐに握り、提供する。 |
うなぎ | 調理後、速やかに冷却する。 冷蔵庫より取り出したらすぐに握り、提供する。 |
蒸しえび | 調理後、速やかに冷却する。 冷蔵庫より取り出したらすぐに握り、提供する。 |
蒸したこ | 調理後、速やかに冷却する。 冷蔵庫より取り出したらすぐに握り、提供する。 |
本ずわいがに | 調理後、速やかに冷却する。 冷蔵庫より取り出したらすぐに握り、提供する。 |
重要管理(メニュー分類)作成のポイント
①寿司はネタとシャリに分けてグループ分けをする。
⇒ 生のネタは、グループ1。ゆでたネタは、グループ3 [加熱後冷却し、再加熱しないもの]と分類します。
②ちらし寿司、天丼は、具材と酢飯を分ける。
寿司店でのHACCPは『ハサログAI』にお任せください!
月額960円 (税込 1,056円) ~!2週間お試し無料!
まずは無料でお試しください
導入前のご相談や使い方についてのご質問も承ります。お気軽にお問い合わせください。
03-5843-9272
営業時間 10時~18時(平日)
『ハサログAI』なら一般飲食店・旅館・ホテル業・高齢者福祉施設(中小規模等の集団給食施設)のHACCPに必要な衛生管理計画と重要管理計画の作成、毎日の記録を簡単に登録できます。