地方自治体によるHACCPの認定は、中小企業でも取得しやすいことが特徴です。
対象製品や適用範囲は限られているものの、各自治体が独自で定めた基準に則った審査を行うことで地域・近隣からの信頼は得やすいのではないでしょうか。
今回は、北海道と東北エリアに関する地域HACCPをご紹介いたします。
(参考)自治体HACCP等認証制度|一般財団法人食品産業センター
北海道エリア
北海道HACCP自主衛生管理認証制度
- 概要
 食品関係営業者等の自主衛生管理を一層推進し、道産食品の安全性確保と信頼性向上を図るため創設。
 食品関係営業者等の皆さんが自ら行う食品の衛生管理方法について、北海道が独自に基準を設定し、その基準を満たしている場合、申請により認証するもの。
- 対象
 ・食品を製造、加工している施設
 ・スーパーマーケットなどのいわゆるバックヤード部門を有する施設
 ・給食施設、大型ホテル・旅館、弁当製造施設などの大量調理施設
- 詳細
 北海道保健福祉部健康安全局食品安全グループ
 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kse/haccp/haccp-ninsyou.htm
札幌市食品衛生管理認証制度(さっぽろHACCP)
- 概要
 「食中毒予防」という観点から、的確な衛生管理をしている食品取扱施設を、広く消費者や観光客の皆様に知っていただくための制度。
- 対象
 ・ホテル、レストラン、居酒屋などの飲食店、給食施設など
- 詳細
 札幌市食品衛生協会 食品安全管理ネットワーク事務局
 http://www.shokuhin-eisei-kanri.net/system/
標津町地域HACCPシステム
- 概要
 消費者の皆様に本物のおいしさとともに「安全・安心」という信頼をお届けするために、標津町の地域水産業界が連携し、一体となって取り組んだ安全食品の供給システム。
- 対象
 ・秋鮭漁業者、ほたて漁業者
 ・荷捌き市場
 ・水産加工業者
 ・運送業者
- 詳細
 標津町地域HACCP推進委員会
 http://www.shibetsu.net/haccp/index.html

東北エリア
青森県食品衛生自主衛生管理認証制度(A-HACCP)
- 概要
 食品の安全性確保の国際的な標準であるHACCPの考え方に基づく自主衛生管理を進めている 県産食品の製造・加工施設 を認証する制度。
 食品事業者の自主衛生管理の推進を積極的に評価し、HACCPの普及を促進することで、県産食品の安全性を確保することを目指す。
- 対象
 ・青森県内において県産食品の製造又は加工を行っている営業施設及び調理施設
- 詳細
 青森県保健衛生課食品衛生グループ
 https://www.pref.aomori.lg.jp/life/shoku/26haccp.html
岩手版HACCP
- 概要
 食中毒等の食品の事故を未然に防止するために、飲食店においても原材料の仕入れ時から、お客様に食べてもらうまでのすべての工程で、HACCPシステムの考え方に基づく衛生管理を行う。
- 対象
 ・県内の飲食店、集団給食施設、食品製造施設、食品販売施設等、全ての食品関係施設
- 詳細
 一般社団法人岩手県食品衛生協会
 http://www.iwasyoku.sakura.ne.jp/haccp.html
秋田県食品自主的衛生管理認証制度(秋田県ハサップ認証制度)
- 概要
 県産食品の安全性と信頼性の確保に向け、HACCP手法により衛生管理を実施している施設を認証。
- 対象
 ・清涼飲料水製造業、魚肉ねり製品製造業、食肉処理業、あん類製造業、食肉製品製造業、きりたんぽ製造業、乳処理業、飯ずし製造業 等
- 詳細
 生活環境部 生活衛生課
 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/7120
山形県HACCP導入型基準実施申出制度
- 概要
 食品衛生法施行条例第2条の管理運営基準である別表第1第5項に「危害分析・重要管理点方式を用いて衛生管理を行う場合の基準」を設定し、HACCP導入型基準を実施している事業所の申出制度を行っている。
- 対象
 ・県内の食品の製造、加工、調理等を行っている施設
- 詳細
 防災くらし安心部 食品安全衛生課
 https://www.pref.yamagata.jp/020071/kurashi/shoku_anzen/haccp/haccp20151120/index.html

【関連記事】
・自治体HACCP等認証制度一覧 -関東・東海エリア-
・自治体HACCP等認証制度一覧 -北陸・近畿エリア-
・自治体HACCP等認証制度一覧 -四国・中国・九州エリア-

